学生生活Q&A
- 「大学からの連絡はどうなっているの。」
- 「証明書自動発行機ではどんな証明書の交付を受けられるの。」
- 「通学定期券を購入したい。」
- 「学生証を無くしてしまった。」
- 「授業科目の取り方がよくわからない。」
- 「住所(電話番号)、本籍、姓、保証人?家族住所(電話番号)が変わった。」
- 「大学生活での個人的悩みや将来の進路等で悩みがある。」
- 「健康についての悩みがある。」
- 「アルバイトをしたい。」
- 「国民年金への加入はどうすればよいか。」
- 「構内で落とし物をした。落し物を拾った。」
- 「構内で盗難にあった。」
- 「講義室を借用したい。」
- 「運動用具やキャンプ用具等を借用したい。」
- 「団体で旅行する計画がある。」
- 「サークル活動中にケガをしたので、学研災保険の保険金請求の手続きをしたい。」
- 「自動車又はバイクで通学したい。」
Q.「大学からの連絡はどうなっているの。」
A.お知らせ、呼び出し、各種申請の日程等の連絡は、大学構内にある掲示板によりお知らせします。
なお、アイアシスタントの掲示板でも一部お知らせしています。
Q.「証明書自動発行機ではどんな証明書の交付を受けられるの。」
A.学生センターA棟エントランスホール、理工学部1号館、農学部1号館に設置されている証明書自動発行機では、以下の証明書類が随時発行できます。利用には学生証が必要です。
- 在学証明書
- 学生旅客運賃割引証
- 卒業(修了)見込証明書
- 成績証明書
- 健康診断書(すべての項目に異常が認められない場合のみ)
- 通学定期証明書
その他、証明書発行に関する詳細はこちらのページをご覧ください。
Q.「通学定期券を購入したい。」
A.JRの定期券を購入する場合は、「通学定期券購入証明書」が必要ですので、証明書自動発行機で発行してください。
バス定期券は直接発売窓口に購入申込書を提出すると購入できます。
Q.「学生証を無くしてしまった。」
A.学生センター1番窓口に写真(縦4.0×横3.0cmカラー)を添えて再交付を申請してください。
万博体育3.0手机版2年4月1日以降は再発行手数料(500円)が掛かります。
Q.「授業科目の取り方がよくわからない。」
A.教養教育科目 → 学生センター2番窓口
人文社会科学部、教育学部の専門教育科目 → 学生センター3番窓口
理工?工学部、農学部の専門教育科目 → 学生センター4番窓口
に相談してください。
Q.「住所(電話番号)、本籍、保証人?家族住所(電話番号)が変わった。」
A.入学時の在学状況に変更があった場合は、その都度学習支援システム「アイアシスタント」の中にある「住所等届システム」により届出をしてください。
届け出を怠ると学生自身が不利益を被る場合がありますので注意してください。
Q.「大学生活での個人的悩みや将来の進路等で悩みがある。」
A.学生センター2階にある「学生何でも相談室」及び保健管理センター2階の「学生相談室(月?金、9:00?17:00)」で相談を受け付けています。
Q.「健康についての悩みがある。」
A.体の調子が悪く勉学に身が入らないなどの悩みは、保健管理センターの「健康相談(月?金、9:00?17:00)」へ相談してください。
Q.「アルバイトをしたい。」
A.アルバイトの紹介は、岩手大学生活協同組合で行っています。ただし、新入生は9月以降の紹介になります。
Q.「国民年金への加入はどうすればよいか。」
A.学生でも20歳になると原則として、全員が国民年金に加入することになっています。
20歳になったら、住民登録をしている市町村の国民年金担当窓口で加入手続きをとってください。
詳細については、市町村の国民年金課または社会保険事務所に問い合わせてください。
Q.「構内で落とし物をした。落し物を拾った。」
A.落とし物をした場合は、学生センター8番窓口へ連絡してください。また、落し物を拾ったら、届け出願います。
Q.「構内で盗難にあった。」
A.学生センター8番窓口へ届け出てください。
Q.「講義室を借用したい。」
A.学生センター棟の教室 → 学生センター2番窓口
教育学部の教室 → 学生センター3番窓口
理工学部と農学部の教室 → 学生センター4番窓口
に申請してください。
Q.「運動用具やキャンプ用具等を借用したい。」
A.事前に学生センター8番窓口に予約し、借用してください。
Q.「団体で旅行する計画がある。」
A.ゼミや合宿などの目的で同じ発着駅経由で旅行する場合に学生団体割引が使えます。
旅行代理店、生協など指定業者から用紙の交付を受け、学生センター8番窓口に申し込んでください。
Q.「サークル活動中にケガをしたので、学研災保険の保険金請求の手続きをしたい。」
A.正課または課外活動中に事故が発生した場合は、岩手大学生協経理部の窓口に1ヶ月以内に事故報告をし、完治後に保険金の請求手続きをしてください。
Q.「自動車又はバイクで通学したい。」
A.自動車での通学は原則として禁止していますが、身体的事情や特別の事情がある場合は学生センター8番窓口に申し出てください。